ブランディング動画制作

ブランディング動画制作

ブランディング動画を活用して
他社との差別化を図る。

SCROLL

ブランディング動画とは

ブランディング動画(ブランドムービー)は、企業や製品/サービスなど、ブランドのビジョンやミッション、コンセプト、世界観など、そのブランドが伝えたい思いを表現した動画の総称です。
主にブランドイメージ/ブランドロイヤリティ/ブランドエンゲージメント向上を目的に制作される動画で、直接的なプロモーションを行わないのが特徴です。 

ブランドロイヤリティとは

特定のブランドに対する消費者の忠誠心や選考度を意味しています。分かりやすく言い換えると、消費者がそのブランドへの愛着心をどの程度抱いているかを指しており、類似サービス・製品であっても、ブランドロイヤリティの度合いにより、消費者は特定のブランドを選考しています。

ブランドエンゲージメントとは

ブランドとの絆を指しており、「従業員のブランドエンゲージメント」「消費者のブランドエンゲージメント」の2つに分類されます。企業にとって最も大切な経営資源と言える従業員は、事業運営に不可欠な資産であるため「従業員のブランドエンゲージメント」強化は最も重要なブランディング施策のひとつであると言えます。また、「消費者のブランドエンゲージメント」強化も、消費者本人による購買行動はもちろんのこと、本人の周囲や口コミなどでブランドに対する良い感情を伝播してくれるなど、直接・間接的に良い効果を生み出します。

ブランディング動画はなぜ必要なのか?

あらゆる業界において熾烈な競争が繰り広げられ、類似する製品やサービスが乱立する現代において、いかにして他社との差別化を図れるかが企業の命運を左右する重要な課題となっています。開発競争はやがて市場を成熟させ、価格競争へと発展するため、そうなる前に自社独自性の浸透を図る施策が不可欠です。そうした差別化施策として制作されるのがブランディング動画です。直接的なプロモーションではなく、本質的な価値をステークホルダーに浸透させ、ブランドの付加価値を築き上げることで、単純な価格競争を回避することができます。

ブランディング動画はどこに公開すると効果的?

最も多く公開されるプラットフォームはホームページ(コーポレートサイト)です。TOPページやブランド紹介ページに再生フィールドを設け、来訪者に動画の閲覧を促すことでブランド浸透を加速していきます。また、自社で開設するYouTubeチャンネルやInstagram/Facebook/XなどのSNSに公開することで、ブランディング動画の拡散効果も期待できます。

ブランディング動画のターゲットは?

ブランディング動画はすべてのステークホルダーに向け、ブランドの想いや姿勢を発信する目的で制作されるためオールターゲットとなりますが、従業員が自社ブランドを深く理解し、ブランドプロポジションを実践することで、はじめて市場優位性を築くことができるため、中でも重要となるコアターゲットは自社の従業員であると言えます。従業員という視点では、新卒・中途を問わず求職者もコアターゲットに含まれます。次いで取引先や顧客などの事業関係者や消費者がターゲットとなります。

ブランドプロポジションとは

ブランドが提供可能な固有の特徴と、消費者が潜在的に求める価値の接点。ブランドと消費者が互いに共有できる固有の価値・存在意義をブランドが提唱するもの。

ブランディング動画5つの特徴

ブランディング動画は、企業/製品/サービスの持つブランドの理念や世界観にフォーカスし、情緒的な訴求を行うことで、視聴者の心を動かす役割を担います。そのため、企画/シナリオ構成がより重要となり、キャスティング、ロケ、ナレーション、BGMなどの各制作工程においてクオリティの高さが求められます。

POIINT01

ストーリー性がある

POIINT02

過剰なアピールをしない

POIINT03

本質的な価値を伝える

POIINT04

感情や感覚に訴える

POIINT05

口コミやSNSで拡散しやすい

POIINT01

ストーリー性がある

企業のブランディング動画では、MVVやスローガン、ブランドコンセプトなどの理念体系を軸にコアコンピタンスが視聴者に伝わるシナリオを構成していきます。一方、製品のブランディング動画では、製品の優位性に加え、ブランドの特徴や世界観が直感的に伝わるシナリオ構成を目指します。ブランディング動画は、プロモーションに活用される動画と比べ長尺で構成されるため、視聴者を飽きさせないシナリオ構成でストーリー性を持たせることが大切です。

POIINT02

過剰なアピールをしない

ブランディング動画は、企業理念や姿勢、製品のコンセプトなど、ブランドの根幹となる社会的役割や使命、想いなどを伝え、視聴者の共感を生み出すことで、ブランドのファン獲得やブランドエンゲージメント強化、ブランドロイヤリティ向上を目的に制作されます。ゆえに、機能性訴求や価格訴求などの過度なアピールを避け、本質的な魅力を伝えていくことが大切です。

POIINT03

本質的な価値を伝える

企業の本質的な価値には、企業の経営方針である企業理念やブランドコンセプト、サステナビリティ(SDGs)、CSRなどがあり、事業運営と密接な関係性にあります。製品やサービスのバリュープロポジションを伝えるとともに、その根幹にある想いを伝え、消費者との共感を生み出していくことが大切です。

バリュープロポジションとは

企業が顧客に提供する価値を表したもの。製品やサービスのメリットなど、「自社が提供できて、競合他社では提供できない、顧客が求める独自の価値」を指しています。まさに企業の存在価値そのものと言えます。

POIINT04

感情や感覚に訴える

喜怒哀楽を刺激するストーリー性があり、過剰なアピールをせず、本質的な価値を伝えるブランディング動画は、視聴者の感情や感覚に訴えやすい特徴を持たせることができます。繰り返しになりますが、大切なのは企業や製品/サービスのファンを獲得すること。ブランドエンゲージメントの強化やブランドロイヤリティを高めていくことで、他社との差別化を図ることが肝要です。

POIINT05

口コミやSNSで拡散しやすい

繰り返し何度も見たくなる、家族や知人、友人など誰かに紹介したくなるなど、共感を生み出すブランディング動画は、口コミやSNSで拡散されやすいという特徴があります。自社サイトへの掲載はもちろんのこと、自社で運営するYouTubeチャンネルやInstagram/Facebook/XなどのSNSに公開することで、拡散が期待できるのもブランディング動画の特徴のひとつです。

ブランディング動画制作3つのメリット

ブランディング動画の視聴者に良好なブランドイメージを与えることで、企業・商品・サービスの好感度を高めていくことができるため、企業/商品/サービスのブランドイメージが向上するのはもちろんのこと、既に顧客となっている消費者が抱くブランドへの愛着度や信頼度をさらに向上させる効果が期待できます。また、企業のブランドプロポジションを実践する従業員とのブランドエンゲージメント強化も期待できます。

POIINT01

ブランドイメージが向上する

POIINT02

ブランドロイヤリティが高まる

POIINT03

ブランドエンゲージメントが強化される

POIINT01

ブランドイメージが向上する

消費者のKey Buying Factor(KBF:購買決定要因)は価値観により様々ですが、すべてのステークホルダーに対しKBFを後押しするブランドイメージ向上を図ることができます。ブランドイメージ向上は、やがてブランドロイヤリティを高め、いち消費者をブランドのファンへと押し上げていきます。

POIINT02

ブランドロイヤリティが高まる

導入期/成長期にある製品・サービスは、市場ニーズに後押しされ飛躍的な成長が期待できる一方、やがて訪れる成熟期/衰退期ではいかにして他社との差別化を図れるかが製品/サービスの命運を左右します。ブランディング動画は、導入期/成長期にある製品/サービスの市場浸透を下支えするだけでなく、ブランドイメージ醸成による成熟期/衰退期での差別化を実現します。

POIINT03

ブランドエンゲージメントが強化される

ブランディング動画は、自社ブランドの社内浸透による従業員とのブランドエンゲージ強化はもちろんのこと、事業関係者である取引先との信頼関係構築にも寄与します。また、消費者へのブランドイメージ浸透により、企業/製品/サービスの認知度や信頼度が高まり、結果、ブランドエンゲージメントの強化へとつながります。

心を動かすブランディング動画 制作事例3選

ブランディング動画5つの特徴を持ち、ブランディング動画制作3つのメリットをもたらすブランディング動画の代表的な制作事例3選をご紹介します。

ブランディング動画 Vol.1|父はヒーロー

誰のために、そして何のために、日々仕事に取り組むのか。鎌ケ谷巧業で働く一人の社員とその娘の生活にフォーカスしたブランディング動画を企画制作しました。舞台は、人生の大きな節目である結婚式。本編では父が子を想う愛情と、素直になれなかった娘の本当の気持ちを表現。まっすぐ、強く、日々の仕事と娘に向き合い続けてきた父親の姿をリアルに描くことで、「まっすぐ、強く。巧であれ。」という同社の想いを表現しています。

ブランディング動画 Vol.2|手紙

ブランディング4年目の取り組みを継続し、企業としてのさらなる発展とインナーブランディングの強化、採用力アップを目的としたブランディング動画を制作。ストーリーも前作の続編とし、引き続き「感動」をテーマにシナリオを構成。鎌ケ谷巧業の社員と家族にフォーカスしたドラマ仕立てのブランディング動画です。
前作「私のヒーロー」篇から十数年後の親子の姿を描いた今作。時が経ち身の回りの生活が変化する中、仕事に対する想いや家族に対する愛情は変わらずに暮らす親子の姿を描くことで、「まっすぐ、強く。巧であれ。」という鎌ケ谷巧業の想いを表現しました。

ブランディング動画 Vol.3|母の声

鎌ケ谷巧業の社員と家族にフォーカスしたドラマ仕立てのブランドムービー第3弾(完結編)を制作。ストーリーは前作の続編とし、引き続き「感動」をテーマに企画しています。
第1弾「私のヒーロー」編、第2弾「手紙」の映像を用いて、亡き母親が父娘を見守り空から声をかける設定で展開します。娘は成長して母となり、仕事・家族への愛情を貫いた父親の定年を見届けた母親の喜びを台詞にすることで、お互いを思い合う家族の強い絆を表現。「父娘の気持ちはしっかりと母にも届いていた」というハッピーエンディングで、同シリーズの完結編としました。

ブランディング動画制作FAQ

ご準備/制作期間/お見積りについて

ブランディング動画を制作したいけれど、何から始めて良いか分からない。

まずは、お気軽にお問い合わせください。ブランディング動画制作のエキスパートであるプロデューサーがご要望などを詳しくヒアリングさせていただき、完成/ご納品まで伴走いたします。

納期まで時間がないのですが、対応可能でしょうか?

ご希望にもよりますが、可能な限りご希望に沿えるよう迅速に対応いたします。

ブランディング動画の制作には、通常どの程度の制作期間が必要でしょうか?

企画にもよりますが、企画/撮影/編集まで通して3ヶ月程度の制作期間をもってスケジュールしていきます。企画案が即時決定する、キャスティングを要さない、ロケ地が決定しているなど、スムーズな進行が可能な場合には大幅な納期短縮も可能です。

相談やお見積りに費用はかかりますか?

ご相談・お見積もりはすべて無料で対応いたしますのでご安心ください。

相談や見積もり依頼には何を準備したら良いのでしょうか?

ご要望を詳しく把握させていただくため、まずは以下の情報をご準備ください。
・ブランディング動画制作を計画した経緯
・伝えたいことやその目的
・想定されている活用シーン
・仕上がりイメージなど他社事例(ベンチマーク)
・使用したい動画/写真などの素材や情報
・ご希望のスケジュールや納期
・想定されているご予算の範囲

地方でも対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。東京/神奈川/千葉/埼玉の1都3県を中心に、日本全国はもちろん、グローバルにも対応します。オンラインミーティングを活用することで、効率的に動画制作を進めることが可能です。

広告代理店/デザイン会社など、同業ですが対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。弊社ではこれまでにも広告代理店/デザイン会社/マーケティング会社様などから多くのご依頼をいただいております。安心してご相談ください。

コンペティションには参加可能でしょうか?

制作チームの状況やご希望のスケジュールにもよりますが対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください。

撮影/編集について

実写動画とアニメーション動画、どちらでも対応可能でしょうか?

もちろんどちらでも対応可能です。実写・アニメーションに限らず、ドローン撮影、CG、モーショングラフィックスなど、あらゆる動画表現に対応いたします。

動画や写真などの素材を支給して編集のみでも対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。ご支給いただいた素材から企画/シナリオ構成を検討し、編集まで行います。

日本語版だけでなく、多言語版も作りたいのですが対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。英語/中国語/韓国語をはじめあらゆる言語に対応いたします。

納品後の修正や再編集も対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。映像の差し替えに伴う追加撮影なども対応可能ですので、担当ディレクターまでご相談ください。

著作権/二次利用について

著作権はどのようになりますか?

著作権は著作権法により制作者に帰属いたしますので、制作者である弊社に帰属いたしますが、著作権譲渡契約も可能です。ご希望の際は、別途お見積もりさせていただきます。

動画広告などでの二次利用は可能でしょうか?

基本的に動画の二次利用は可能です。ただし、キャストの契約次第では二次利用に制約がかかる場合がございますので、二次利用をご希望の場合は制作着手前にご相談ください。

画像を切り出して動画以外での二次利用は可能でしょうか?

基本的に可能です。ただし、キャストの契約次第では二次利用に制約がかかる場合がございますので、二次利用をご希望の場合は制作着手前にご相談ください。

その他

Webサイトやパンフレットの制作も対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。OTOTOEを運営するパドルデザインカンパニー株式会社は、多職種が在籍するブランディングカンパニーです。理念の言語化からロゴ制作、Webサイト制作、パンフレット制作等まで一貫してご依頼ください。

お問い合わせ

無料見積もり・資料請求・ご相談はこちら

青山
本社
ACCESS:
〒107-0062 東京都港区南青山2-18-2 竹中ツインビルA-3F
  • 立川支社
    東京都立川市錦町1-6-16
    PADDLE WEST TOKYO BLDG.
  • 横浜OFFICE
    神奈川県横浜市神奈川区
    三ツ沢上町7-8
  • 千葉OFFICE
    千葉県千葉市中央区富士見2-7-9
  • 埼玉OFFICE
    埼玉県さいたま市南区別所5-15-2
お問い合わせ