3DCG映像とは
3DCG映像とは、コンピューター上で立体的な映像を生成する「3次元コンピュータグラフィックス(3 Dimensional Computer Graphics)」技術を用いて制作された動画のことです。縦・横に加え、奥行きのある表現が可能なため、平面では伝えきれないリアルな立体感や臨場感を再現できるのが大きな特徴です。
この技術は、ゲーム・アニメ・映画などのエンターテインメント分野はもちろん、商品紹介や建築設計、展示会用映像といったビジネス用途まで、幅広いシーンで活用されています。
2DCGと3DCGの違い
2DCG(2Dコンピュータグラフィックス)と3DCG(3Dコンピュータグラフィックス)の大きな違いは、表現できる次元の数にあります。
2DCGは「縦」と「横」の2つの軸だけで構成されるため、平面的な仕上がりになり、従来の手描きアニメーションに近い印象を与えます。
一方、3DCGは「縦」「横」に「奥行き」という第三の要素を加えることで、立体的でリアルな表現が可能になります。さらに、光の反射や影、物体の質感や動きを物理的にシミュレーションできるため、現実世界に近い臨場感あふれる映像を生み出せる点が2DCGとの大きな違いです。


3DCGは制作に時間を要する
3DCGの制作期間は、映像の内容や規模、使用する技術、チーム体制によって大きく異なります。シンプルな3Dモデルや短い映像であれば、数日〜1週間程度で完成することもありますが、精密なモデリングやリアルなアニメーションを伴う複雑なプロジェクトでは、数ヶ月単位の制作期間が必要となることも珍しくありません。
そのため、3DCG映像を活用する際には、目的に応じたスケジュール調整や事前の納期確認が非常に重要となります。


3DCGは制作費が高額になりやすい
制作内容によって異なりますが、一般的に2DCG動画の制作費が30〜100万円程度であるのに対し、3DCG動画では300万円以上かかるケースも珍しくありません。これは、高度な専門スキルを持つデザイナーの起用、ライセンス費のかかる専用ソフトウェア、膨大な処理能力を必要とするコンピューター環境など、制作にかかるコスト要因が多いためです。また、3Dモデリングやアニメーション制作には相応の時間と工数が必要となることも、費用に影響を与えます。そのため、映画・ゲーム・アニメーションなどの大規模プロジェクトでは、十分な予算確保が不可欠となります。
一方で、近年では制作ツールやワークフローの進化により、3DCG制作のコストは年々低下傾向にあり、以前に比べて導入のハードルは確実に下がってきています。
3DCGの7つの特徴
3DCGは、2DCGと比べて格段にリアルで多彩な表現が可能です。その柔軟性と表現力の高さから、映画・アニメ・ゲームはもちろん、建築、医療、製造業などの分野でも幅広く活用されています。
ここでは、3DCGならではの代表的な7つの特長を紹介します。
立体的な表現が可能
視点の自由なコントロール
現実に近い照明と影の演出
アニメーションによる動きの再現
素材感を再現するマテリアル設定
現実に即した物理シミュレーション
高いインタラクティブ性
立体的な表現が可能
3DCGでは、三次元空間内にオブジェクトを構築するため、奥行きのある立体的な映像を作り出すことができます。2Dグラフィックスでは表現しきれない、リアルで詳細なビジュアル表現が実現できます。
視点の自由なコントロール
3D空間内では、カメラの位置や角度を自在に操作でき、オブジェクトをさまざまな視点から描写できます。ズームや回転、移動など、同じシーンでも異なる印象を与える演出が可能です。
現実に近い照明と影の演出
光源の位置や色、強さを細かく設定できるため、自然光や人工照明によるリアルな明暗表現が可能です。影の付き方や反射の具合まで調整でき、実写に近い質感を生み出します。
アニメーションによる動きの再現
3DCGでは、キャラクターや物体に動きを加えることができ、滑らかなアニメーションが制作可能です。映画やゲーム、プレゼン資料などで、動きによって情報を直感的に伝えることができます。
素材感を再現するマテリアル設定
金属、布、ガラスなど、さまざまな素材特有の質感をテクスチャやマテリアルで再現できます。表面のツヤ、粗さ、透明度などを精密に設定することで、リアルで説得力のある見た目を表現します。
現実に即した物理シミュレーション
重力、衝突、風の影響など、物理的な現象をシミュレートすることで、リアリティのある動きや挙動を演出できます。落下、跳ね返り、液体の動きなど、実際の法則に則った再現が可能です。
高いインタラクティブ性
3DCGは、ゲームやVR/ARといったインタラクティブコンテンツにも適しています。ユーザーが自由に視点を切り替えたり、物体に触れたりするような没入体験を提供できます。
3DCG制作の3つのメリット
3DCG動画は、実写や2DCGでは表現が難しいコンセプトや空間を自在に映像化できるため、あらゆる業種で注目されています。ここでは、3DCG制作における代表的な3つのメリットをご紹介します。
撮影が難しいシーンもリアルに再現可能
柔軟な修正対応で、手戻りにも強い
イメージを“形”にできる無限の表現力
撮影が難しいシーンもリアルに再現可能
実写では撮影が難しい場所や状況、あるいは実物が存在しない製品や空間も、3DCGであれば忠実かつリアルに表現することが可能です。
さらに、季節・天候・時間帯など外部環境の制約を受けず、理想のシーンを自在に構築できるため、ビジュアルのクオリティを安定的に確保できます。実写では伝わりにくい製品の内部構造や機能説明にも最適です。
柔軟な修正対応で、手戻りにも強い
実写映像では、撮影後の修正に限界があり、再撮影が必要になることもしばしばです。一方で3DCGでは、制作データをもとに比較的柔軟に調整・修正が可能なため、変更対応がスムーズに行えます。
その結果、納品物の精度や満足度を高めやすく、クライアントとのやり取りも効率的に進めることができます。
イメージを“形”にできる無限の表現力
3DCGの最大の強みは、物理的な制約に縛られない点です。空中に浮かぶ建築物、現実には存在しないキャラクター、幻想的な世界観や未来の都市など、アイデア次第であらゆるシーンを創出可能です。
表現の自由度が非常に高いため、ブランディングやコンセプト訴求、プレゼンテーション映像などにも幅広く応用できます。
3DCG動画の事例3選
ここでは、業界を代表する企業が実際に3DCGを活用したプロモーション・説明動画の事例を3つご紹介します。医療・製造・広告と、用途の異なるシーンでの活用をご覧ください。
企業広告TVCM「医療用3D解析技術」篇
医療用の3D解析技術を訴求するTVCMに、3DCGを活用した事例です。映像では、透明な巨大人体模型の前に立つ研究員が、肺の3D画像を回転させながらシミュレーションを行います。従来の2D画像と異なり、肺・血管・気管の複雑な構造が立体的に表示され、がんの部位や切除範囲まで明確に可視化。医療分野での3DCG活用が、いかに説得力あるビジュアルを提供できるかが示された好例です。
monoBLOCKシリーズ製品紹介
製造業における3DCG活用の代表的事例です。DMG森精機では、工作機械「monoBLOCKシリーズ」の製品紹介を3DCG動画として制作。外観だけでなく、内部構造や可動部の動きなどをリアルに再現し、仕組みや導入効果を視覚的にわかりやすく伝えています。静止画や実機では伝えにくい情報を、映像で明確に補完する優れたコンテンツです。
Air Max Days 3D Billboard
Nikeの人気スニーカー「Air Max」シリーズのプロモーションとして展開された、3DCGによる3Dビルボード広告です。立体的な映像がビルのディスプレイ上に飛び出すように表示され、見る者に強烈なインパクトを与える映像体験を創出。平面メディアの概念を超えた、3DCGならではの表現力を活かした先進的なブランディング手法です。
無料見積もり・資料請求・ご相談はこちら
本社
-
立川支社東京都立川市錦町1-6-16
PADDLE WEST TOKYO BLDG. -
横浜OFFICE神奈川県横浜市神奈川区
三ツ沢上町7-8 -
千葉OFFICE千葉県千葉市中央区富士見2-7-9
-
埼玉OFFICE埼玉県さいたま市南区別所5-15-2
