マニュアル/How to 動画制作

マニュアル/How to 動画制作

多くの情報を直感的に伝える
マニュアル/How to動画。

SCROLL

マニュアル/How to動画とは

マニュアル/How to動画とは、商品/サービスの使用方法や注意事項、作業手順などを説明した動画です。文章や写真、イラストなどでの説明よりも短時間で、多くの情報を視覚的・聴覚的に分かりやすく伝えることができるため、視聴者はより直感的にマニュアルを理解することができます。

マニュアル/How to動画はなぜ必要なのか?

商品/サービスの購入前には、消費者の購買意欲を喚起し購買行動を促す必要がありますが、
購入後には、顧客満足度を高めるサポート体制の充実が必要です。旧来、サポート体制の充実は、取扱説明書などの各種資料や、営業担当者・カスタマーサポート担当者などのマンパワーによって果たされてきましたが、マンパワーによるサポート体制の充実には非常に多くのコストが必要とされてきました。
マニュアル/How to動画制作は、これら営業担当者・カスタマーサポート担当者の業務負荷軽減をもたらすため、企業にとってコストパフォーマンスに優れる施策であるといえます。制作したマニュアル/How to動画は、営業担当者のプレゼンテーションツールとしての使途や、新入社員研修時の教育資料としても役立つなど、幅広い用途で利活用できるため、多くの企業で採用されています。

「使用方法」と「アフターケア」で活用されるマニュアル/How to動画

マニュアル/How to動画は大きく分けて「使用方法」の解説と「アフターケア」の2種類が存在します。
「使用方法」を解説するマニュアル/How to動画は、商品やインターネットサービスの使用方法を解説することで購入前後の不安やお困り事を解消します。また、商品の効果的な使用方法(例えば、メイクのコツを伝授する化粧品のHou to動画や健康器具の使い方を説明するHou to動画など)を伝えることで購買意欲の向上にも寄与します。
「アフターケア」を目的としたマニュアル/How to動画は、あらゆる商品/サービスで活用されており、購入後の使用ステップや製品メンテナンス方法、商品/サービスを活用した楽しみ方、運用マニュアルなど、商品/サービスによって多種多様です。

マニュアル/How to動画はどこに公開すると効果的?

動画の用途や目的により異なりますが、多くのマニュアル/How to 動画はコーポレートサイトや商品/製品/サービスのブランドサイト及びECサイトなどで公開されます。会員専用サービスの場合、パスワードで暗号化されたマイページ内に公開される場合もありますが、商品/サービスの魅力や優位性を発信できるマニュアル/How to 動画は、消費者とのコミュニケーションを深める役割を果たすため、公式サイトで公開されることが一般的かつ効果的であるといえます。

マニュアル/How to動画 3つの制作手法

マニュアル/How to動画は、商品/製品/サービスなど商材の性質や用途/目的により最適な制作手法が選定されますが、大別して3種類に分けることができます。ここではマニュアル/How to動画の主な種類を簡単に紹介します。

POIINT01

実写で見せるマニュアル/How to動画

POIINT02

無形商材を具現化して伝えるアニメーション動画

POIINT03

操作シーンを収録したデモンストレーション動画

POIINT01

実写で見せるマニュアル/How to動画

商品/製品の利用シーンや活用方法を撮影し、リアルな映像を通して伝える実写マニュアルは、化粧品や健康器具、家電/オーディオ、建築機材などの商品説明や使用マニュアルに広く活用されています。実際の商品/製品や利用シーンを見ることができるため、最も理解しやすいマニュアル/How to動画であると言えます。

POIINT02

無形商材を具現化して伝えるアニメーション動画

商品/製品が存在しないサービス商材のマニュアル/How to動画では、多くの場合アニメーション動画によって解説されます。特に、インターネットを介して利用するITサービスや教育サービスの多くはシステム化されており、申込方法や使用方法などをユーザー自らが調べて対処する必要があるため、アニメーション動画で分かりやすく制作されたマニュアル/How to動画は、企業だけでなくユーザーからも重宝されています。

POIINT03

操作シーンを収録したデモンストレーション動画

ITサービスの多くは、非常に豊富な機能を備えており、使いこなすことが容易でないことから、モニターでの使用シーンをそのまま投影するデモンストレーション動画マニュアルが多く制作されています。チャプター分けにより隅々まで機能紹介することで、ユーザーはサービスを最大限に活用することができるようになります。

マニュアル/How to動画6つの特徴

従来のマニュアル冊子に存在していた課題の多くを解決するマニュアル/How to動画。ここではマニュアル/How to動画の主な特徴や制作/運用のメリットを6点に絞りご紹介します。

POIINT01

直感的に理解しやすい

POIINT02

自由な時間・場所で視聴が可能

POIINT03

短時間で多くの情報が伝わる

POIINT04

多言語展開でグローバルに活用

POIINT05

マニュアルの紛失や破損等によるコスト増が無い

POIINT06

中長期的な運用でコスト削減

POIINT01

直感的に理解しやすい

詳細に情報を読み込み、意味を理解しなければならなかったマニュアル冊子と比べ、音声と映像で解説するマニュアル/How to動画は圧倒的に分かりやすく、直感的に理解することができます。特に声のトーン、表情など、ニュアンス表現に優れる点は動画ならではです。

POIINT02

自由な時間・場所で視聴が可能

マニュアル/How to動画をWebサイトやアプリで公開すれば、ユーザーは自由な時間・場所で視聴が可能です。

POIINT03

短時間で多くの情報が伝わる

詳細情報を短時間で分かりやすく伝える必要があるマニュアルやHow toは、音声&映像付きで理解を深められる動画が最適です。動画の情報伝達力は文字情報の5,000倍あると言われており、1分間の動画から伝わる情報量は、文字換算で180万語、Webページ換算で3,600ページ分相当になると言われています。文字情報を読み込み理解しなければならないマニュアル冊子と比べ、短時間で多くの情報を伝える力が圧倒的に優れています。

POIINT04

多言語展開でグローバルに活用

制作したマニュアル/How to動画に多言語翻訳を加えることで、グローバルに活用することができます。AIの発達した近年では、動画の音声を自動翻訳するアプリケーションも多数開発されている他、YouTubeにも自動翻訳による字幕機能が備えられており、多言語展開も容易です。

POIINT05

マニュアルの紛失や破損等によるコスト増が無い

従来のマニュアル冊子は、紛失や破損などの都度、追加印刷や再発送が必要となるなど多くのコスト増を必要としましたが、デジタルデータであるマニュアル/How to動画にはこのようなリスクが無く、必要に応じたWeb公開及びクラウド保存により、適切な運用が可能です。

POIINT06

中長期的な運用でコスト削減

紙媒体でのマニュアル運用時と比べ動画でのマニュアル運用は、制作費、校閲費、印刷費、発送費、保管料、さらには人件費なども大きく削減できるため、長期的に使用するほど大きく差が開きます。一度制作したマニュアル/How to動画は再編集が可能であるため、長期的な運用が可能です。

マニュアル/How to動画の事例5選

YouTubeに公開されているマニュアル/How to動画の事例を種類別にご紹介します。

官公庁|マニュアル/How to動画

自動車停止後にブレーキペダルを離してもブレーキが効いたままになる「ブレーキホールド」の正しい使用方法や注意事項を紹介するマニュアル動画。実写画像にナレーションとテロップで補足しながら解説してくれるため、解説を直感的に理解することができます。

酸素発生器|マニュアル/How to動画

酸素発生器の使用マニュアル動画。使用方法について、使用前の準備から使用方法、使用後の手順まで詳しく解説しています。パネル操作できる機能も一つひとつ丁寧に説明することで、誰にでも分かりやすく使いやすいマニュアル/How to動画としています。

美顔器|マニュアル/How to動画

目もと美顔器「The Horuseye」の使用マニュアル動画。本体に備えられた機能説明から設定モードごとの使用方法を実際の使用シーンにテロップを交えながら解説しているため、誰にでも優しいマニュアル/How to動画となっています。

スマホアプリ|マニュアル/How to動画

日本自動車連盟(JAF)のスマホアプリの使用方法をアニメーションで解説するマニュアル/How to動画。実際のモニターを表示/操作しながらナレーションで解説してくれるため、アプリ機能の全体像が簡単に理解できます。

クラウドサービス|マニュアル/How to動画

実際にKintoneを活用している様子をマニュアル動画として配信。Kintoneを活用することで、業務効率の改善や社内コミュニケーションの活性化が図れることが伝わります。

マニュアル/How to動画 制作FAQ

ご準備/制作期間/お見積りについて

マニュアル/How to動画を制作したいけれど、何から始めて良いか分からない。

まずは、お気軽にお問い合わせください。マニュアル/How to動画制作のエキスパートであるプロデューサーがご要望などを詳しくヒアリングさせていただき、完成/ご納品まで伴走いたします。

納期まで時間がないのですが、対応可能でしょうか?

ご希望にもよりますが、可能な限りご希望に沿えるよう迅速に対応いたします。

マニュアル/How to動画の制作には、通常どの程度の制作期間が必要でしょうか?

企画にもよりますが、企画/撮影/編集まで通して3ヶ月程度の制作期間をもってスケジュールしていきます。企画案が即時決定する、キャスティングを要さない、ロケ地が決定しているなど、スムーズな進行が可能な場合には大幅な納期短縮も可能です。

相談やお見積りに費用はかかりますか?

ご相談・お見積もりはすべて無料で対応いたしますのでご安心ください。

相談や見積もり依頼には何を準備したら良いのでしょうか?

ご要望を詳しく把握させていただくため、まずは以下の情報をご準備ください。
・マニュアル/How to動画制作を計画した経緯
・想定されている活用シーン
・仕上がりイメージなど他社事例(ベンチマーク)
・使用したい動画/写真などの素材や情報
・ご希望のスケジュールや納期
・想定されているご予算の範囲

地方でも対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。東京/神奈川/千葉/埼玉の1都3県を中心に、日本全国はもちろん、グローバルにも対応します。オンラインミーティングを活用することで、効率的に動画制作を進めることが可能です。

広告代理店/デザイン会社など、同業ですが対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。弊社ではこれまでにも広告代理店/デザイン会社/マーケティング会社様などから多くのご依頼をいただいております。安心してご相談ください。

コンペティションには参加可能でしょうか?

制作チームの状況やご希望のスケジュールにもよりますが対応可能です。まずはお気軽にご相談ください。

撮影/編集について

実写動画とアニメーション動画、どちらでも対応可能でしょうか?

もちろんどちらでも対応可能です。実写・アニメーションに限らず、ドローン撮影、CG、モーショングラフィックスなど、あらゆる動画表現に対応いたします。

動画や写真などの素材を支給して編集のみでも対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。ご支給いただいた素材から企画/シナリオ構成を検討し、編集まで行います。

日本語版だけでなく、多言語版も作りたいのですが対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。英語/中国語/韓国語をはじめあらゆる言語に対応いたします。

納品後の修正や再編集も対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。映像の差し替えに伴う追加撮影なども対応可能ですので、担当ディレクターまでご相談ください。

著作権/二次利用について

著作権はどのようになりますか?

著作権は著作権法により制作者に帰属いたしますので、制作者である弊社に帰属いたしますが、著作権譲渡契約も可能です。ご希望の際は、別途お見積もりさせていただきます。

動画広告などでの二次利用は可能でしょうか?

基本的に動画の二次利用は可能です。ただし、キャストの契約次第では二次利用に制約がかかる場合がございますので、二次利用をご希望の場合は制作着手前にご相談ください。

画像を切り出して動画以外での二次利用は可能でしょうか?

基本的に可能です。ただし、キャストの契約次第では二次利用に制約がかかる場合がございますので、二次利用をご希望の場合は制作着手前にご相談ください。

その他

Webサイトやパンフレットの制作も対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。OTOTOEを運営するパドルデザインカンパニー株式会社は、多職種が在籍するブランディングカンパニーです。理念の言語化からロゴ制作、Webサイト制作、パンフレット制作等まで一貫してご依頼ください。

お問い合わせ

無料見積もり・資料請求・ご相談はこちら

青山
本社
ACCESS:
〒107-0062 東京都港区南青山2-18-2 竹中ツインビルA-3F
  • 立川支社
    東京都立川市錦町1-6-16
    PADDLE WEST TOKYO BLDG.
  • 横浜OFFICE
    神奈川県横浜市神奈川区
    三ツ沢上町7-8
  • 千葉OFFICE
    千葉県千葉市中央区富士見2-7-9
  • 埼玉OFFICE
    埼玉県さいたま市南区別所5-15-2
お問い合わせ