学校紹介 動画制作

学校紹介 動画制作

校風や学校生活の魅力が
より広く深く伝わる学校紹介動画。

SCROLL

学校紹介動画とは

学校紹介動画は、文字情報や写真だけでは伝えきれない校内の雰囲気や校風、学校生活の様子まで伝えることができるため、多くの学校で制作されています。学校選びの主な要因には、立地や偏差値が挙げられますが、校風や教育方針、自由度(校則)、学習カリキュラム、学校行事なども重要な要素です。立地や偏差値だけでは計れない学校の魅力を、余すことなく伝えることができるコミュニケーションツール、それが学校紹介動画です。

学校紹介動画はなぜ必要なのか?

受験生や保護者にとって学校選びは、今後の人生に多大な影響を及ぼす重要な分岐点であるといえます。ゆえに、立地や偏差値だけでなく、方針や学習カリキュラム、学校行事や部活動など、あらゆる角度から各校を比較・検討し、受験の是非を決定していきます。
そのため学校側は、受験生や保護者に候補として選択されるよう、より多くの情報を公開し、自校の魅力や他校との差異を余すことなく伝えていかなければなりません。
公式ホームページやポータルサイト、学校案内パンフレットなどを活用しての情報提供はもちろんのこと、それだけでは伝えきれない校風やリアルな学校生活の様子などを学校紹介動画で伝える取り組みも、今や常識となっています。
動画配信プラットフォームYouTubeやSNSでの情報発信が一般的となった昨今、多くの情報をより広く・深く伝えることができるうえ、拡散性までもが高いメディアである学校紹介動画は、学校にとって必要不可欠なコミュニケーションツールとなっています。

学校紹介動画のターゲットは?

学校は、幼稚園から大学院までと幅広いため、受験生の年齢によりターゲットが異なります。学校紹介動画制作の際は、コアターゲットやその特性をしっかりと見極め、必要な情報を漏れなく提供するほか、自校の魅力が伝わるよう企画構成を行うことが大切です。

幼稚園・小中学校の場合

未就学児が受験する幼稚園や、義務教育である小中学校の場合、学校案内動画の主要ターゲットは保護者です。学校紹介動画の代表的なコンテンツには、校風や教育方針、自由度(校則)、学習カリキュラム、学校行事などが挙げられ、子どもの人格形成や基礎学力の形成が重要な選定ポイントとなる傾向があります。

高等学校・専門学校の場合

義務教育を修了し、将来を見据えた進路の岐路となる高等学校や専門学校の場合、学校案内動画の主要ターゲットは受験生本人と保護者の両方です。学校紹介動画の代表的なコンテンツには、校風や教育方針、自由度(校則)、学習カリキュラム、学校行事のほか、部活動なども加わります。楽しさ、自由さ、そして夢の実現に向けたカリキュラムの充実など、受験生本人に向けたコンテンツのほか、教育方針、設備・環境、卒業生の進路など保護者に安心をもたらすコンテンツも不可欠となるため、伝えるべき情報が最も多くなる年代であるといえます。

大学・大学院の場合

大学・大学院の学校選びは、受験生本人の意向が最も重視され、それを支える保護者や教育機関の意見が参考となるため、学校案内動画の主要ターゲットは受験生本人です。大学・大学院になると大学入学共通テストの結果や、学校推薦型選抜(旧推薦入試)、総合型選抜(旧AO入試)などで志望校が絞り込まれます。最終的には、受験生本人が思い描く学生生活が実現される学校を選ぶ傾向にあるため、学部や研究に加え、指導にあたる教員やプログラムなども学校選びの重要なポイントとなります。その他、クラブ、サークル、ボランティア活動など、学校生活での充実要素も志望度を高めるポイントになります。

学校紹介動画はどこに公開する?

制作した学校紹介動画は公式ホームページで公開するほか、学校で運営する公式YouTubeチャンネルやInstagram/Facebook/XなどのSNSで公開します。また、学校説明会や教員採用の場で上映するなど、学校の資産としてあらゆるシーンで活用することができます。
その他にも、学校行事にフォーカスした動画や、学生主体で制作を行う活動紹介の動画など、学校紹介動画の企画は多岐にわたることから、ひとつの動画に限定せず、あらゆる活動の魅力を切り取って紹介する動画の制作を推奨しています。

学校紹介動画5つの特徴

多様な魅力や特色を持ち合わせ、受験生や保護者からあらゆる情報提供が求められる学校だからこそ、その情報発信手法のひとつとして動画の活用を推奨しています。ここでは、学校紹介動画の特徴を5つにまとめご紹介します。

POIINT01

学校の魅力をより広く伝えることができる

POIINT02

施設や設備、環境など、バーチャル学校見学会も

POIINT03

学部や学習カリキュラムなど、学びの全容を伝えやすい

POIINT04

部活動や学校行事など、学校生活をよりリアルに

POIINT05

メッセージがより深く伝わる

POIINT01

学校の魅力をより広く伝えることができる

学校紹介は、公式ホームページや学校案内パンフレットなどでも行われていますが、学校の持つ数多の魅力と特色を文字情報や写真だけで理解することは、容易ではありません。
動画は、画像比で7倍、文字情報比で5,000倍の圧倒的な情報伝達力があると言われており「1分間の動画から伝わる情報量は、文字換で180万語、一般的なWebページ換算では約3,600ページ分にあたる」とまで言われており、多角的な訴求が不可欠となる学校のコミュニケーション戦略において、最適な媒体であるといえます。

POIINT02

施設や設備、環境など、バーチャル学校見学会も

「志望校の絞り込みに向け、いち早く学校見学をしたい」と考える受験生や保護者の要望に対し、学校見学会は、実施時期や日程が限られてしまうのが実情で、遠方にお住まいの受験生であるほど日程調整にも問題が生じますが、学校紹介動画があれば、これらの要望や課題にも柔軟に応えることができます。
学校紹介動画のテーマを「学校見学会」として制作し、公式ホームページや公式YouTubeに公開することで、受験生や保護者は、時間や場所を限定されずバーチャル学校見学会の視聴が可能になります。

POIINT03

学部や学習カリキュラムなど、学びの全容を伝えやすい

学校は、高校・大学・大学院へ進学すればするほど学習カリキュラムに専門性が生じ、学部や学科が多様化するため、学部・学科の選択肢の情報提供を網羅的に行う必要がある一方、それぞれの学部・学科にフォーカスし深掘りした学習カリキュラムの紹介も求められます。そのような際にも効果的に機能するのが学校紹介動画です。
公式ホームページや学校案内パンフレットでの情報提供に加え、学校の全容を俯瞰して紹介する学校紹介動画や、学部・学科にフォーカスして深掘りした学部紹介動画などを備えることで、受験生や保護者に広く深く自校の魅力を紹介することができます。

POIINT04

部活動や学校行事など、学校生活をよりリアルに

学校生活の重要な取り組みである部活動や学校行事。年間スケジュールとして公式ホームページや学校案内パンフレットにも掲載されることが一般的ですが、文字情報や写真の情報だけでその活動のリアルを伝えることは困難です。そこで活用できるのが学校行事にフォーカスした動画です。
部活動や学校行事ごとに活動風景を撮影/編集し公開することで、音と映像を交えよりリアルな学校生活をイメージさせることができます。文字や写真だけでは伝えきれないリアルを伝えることができるのも、動画ならではの強みです。

POIINT05

メッセージがより深く伝わる

施設や設備、環境に加え、教育現場において重要視される教員。教員紹介は、公式ホームページや学校案内パンフレットで紹介されるケースも多くありますが、動画であれば文字情報や写真だけでは伝え切れない熱意や想いなどの情緒的な情報も含め、伝えたいメッセージをより深く、正しく伝えることができるため、インタビューや座談会などのコンテンツが効果的です。

学校紹介動画制作3つのメリット

YouTubeに代表される動画配信プラットフォームやSNS、ホームページなどでの動画マーケティングが普及した現代において、学校紹介動画の制作/配信には多様なメリットがあります。ここでは学校紹介動画制作のメリットを3つにまとめご紹介します。

POIINT01

距離や時間の制限を受けずに学校見学ができる

POIINT02

志望動機の喚起や志望度向上へとつながる

POIINT03

学校の認知度向上やブランディングに寄与する

POIINT01

距離や時間の制限を受けずに学校見学ができる

受験生や保護者の要望に応える「バーチャル学校見学会動画」。少子化による入学者の定員割れが問題となっている現代において、いかに生徒を集めるかが重要な経営課題だけに、ターゲットのニーズに応える学校紹介動画は、学校の重要なマーケティング資産となります。

POIINT02

志望動機の喚起や志望度向上へとつながる

学校の魅力や独自性が伝わりやすく、校風や学校生活のリアルまで伝えられる学校紹介動画。志望動機の喚起や志望度向上へとつなげることができるのも、学校紹介動画を制作する大きなメリットです。

POIINT03

学校の認知度向上やブランディングに寄与する

公式ホームページやSNSなどでの活用により、文字情報だけでは成し得ないスピード感で学校の認知度向上を図ることができます。また、受験生や保護者をはじめとした視聴者の話題に上がることで、SNSでの拡散やメディアへの露出も期待できます。認知度向上はやがてブランドイメージの浸透へとつながり、学校ブランディングに寄与します。

学校紹介動画の事例7選

YouTubeに公開されている学校紹介動画の事例を、小学校、中学校、高等学校校、大学と学年別にご紹介します。

学校紹介動画|雲雀丘学園小学校

職員インタビューをベースに、児童たちの特徴や先生と児童の関係性、学校での学びなど、教育の特徴をあらゆる側面からテンポよく紹介している学校紹介動画です。

学校紹介動画|日本女子大学附属豊明小学校

学校生活の様子や施設・設備の紹介など、学校の魅力が5分の動画にギュッと詰め込まれた学校紹介動画です。スピード感のある映像で飽きることなく最後まで見ることができます。

学校紹介動画|目白研心中学校・高等学校

施設紹介から部活動までを2分の動画としてコンパクトにまとめ上げている学校紹介動画です。多くの生徒さんが出演されていることもあり、いきいきと学校生活を楽しむ様子が伝わってきます。

学校紹介動画|宮城学院中学校高等学校

「青春は、私達だ。」をコンセプトに制作されたメッセージムービー。学校生活でキラキラと輝く生徒たちの青春が、テーマソングに乗せて心地よく伝わってきます。

学校紹介動画|東海大学附属福岡高等学校

部活動とその実績を紹介するドキュメンタリー動画です。テンポの良いBGMに合わせコンパクトにまとめられているため、見ていて飽きない構成に仕上がっています。

学校紹介動画|京都大学

京都大学の教育や研究、学校生活などがよくわかる大学紹介動画です。2分半の動画に京大の魅力がギュッと詰まっています。英語のナレーションが心地いい動画です。

学校紹介動画|札幌学院大学

「答えは、ひとつじゃないから面白い。One life, Many answers」のメッセージへとつなぐ札幌学院大学のコンセプトムービーです。施設や環境の背景が、充実したキャンパスライフを想起させます。

学校紹介 動画制作FAQ

ご準備/制作期間/お見積りについて

学校紹介動画を制作したいけど、何から始めて良いか分からない。

まずは、お気軽にお問い合わせください。学校紹介動画制作のエキスパートであるプロデューサーがご要望などを詳しくヒアリングさせて頂き、完成/ご納品まで伴走いたします。

納期まで時間がないのですが、対応可能でしょうか?

ご要望にもよりますが、ご希望にお応えできるよう迅速に対応いたします。

学校紹介動画の制作には通常どの程度の制作期間が必要でしょうか?

企画にもよりますが、企画/撮影/編集まで通して3ヶ月程度の制作期間をもってスケジュールしていきます。企画案が即時決定する、キャスティングを要さない、ロケ地が決定しているなど、スムーズな進行が可能な場合には大幅な納期短縮も可能です。

相談やお見積りに費用はかかりますか?

ご相談・お見積もりはすべて無償でご対応いたしますのでご安心ください。

相談や見積もり依頼に向けて何を準備したら良いのでしょうか?

まずはご要望を詳しく把握できればと思いますので、以下情報をご準備ください。
・学校紹介動画制作を計画した経緯
・伝えたいことやその目的
・想定されている活用シーン
・仕上がりイメージなど他社事例(ベンチマーク)
・使用したい動画/写真などの素材や情報
・ご希望スケジュールや納期
・想定されているご予算の範囲

地方でも対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。東京/神奈川/千葉/埼玉の1都3件を中心に、日本全国、グローバルにも対応します。オンラインミーティングをうまく活用することで、効率的に制作を進めることが可能です。

広告代理店/デザイン会社など、同業ですが対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。弊社ではこれまでにも広告代理店/デザイン会社/マーケティング会社様などから多くのご依頼を頂いています。安心してご相談ください。

コンペへの参加は対応可能でしょうか?

制作チームの受注状況やスケジュールにもよりますが対応可能です。まずはご相談ください。

撮影/編集について

実写動画とアニメーション動画、どちらでも対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。実写・アニメーションに限らず、ドローン撮影、CG、モーショングラフィックスなど、あらゆる動画表現に対応いたします。

動画や写真などの素材を支給して編集のみでも対応可能でしょうか?

もちろんご対応可能です。ご支給いただいた素材から企画/シナリオ構成を検討し、編集まで行います。

日本語だけでなく、多言語版も作りたいのですが対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。英語/中国語/韓国語など、あらゆる言語に対応いたします。

納品後の修正や再編集も対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。映像の差し替えに伴う追加撮影なども対応可能ですので、担当ディレクターまでご相談ください。

著作権/二次利用について

著作権はどのようになりますか?

著作権は著作権法により制作者に帰属しますので、制作者である弊社に帰属します。ただし、著作権譲渡契約も可能です。ご希望の際は、別途お見積もりさせて頂きます。

動画広告への二次利用は可能でしょうか?

基本的に動画への二次利用は可能です。ただし、キャスト契約次第では二次利用に制約がかかる場合がございますので、二次利用をご希望の際は制作着手前にご相談ください。

画像を切り出して動画以外への二次利用は可能でしょうか?

基本的に可能です。ただし、キャスト契約次第では二次利用に制約がかかる場合がございますので、二次利用をご希望の際は制作着手前にご相談ください。

その他

ホームページやパンフレットの制作も対応可能でしょうか?

もちろん対応可能です。OTOTOEを運営するパドルデザインカンパニーは、多職種が在籍するブランディングカンパニーです。理念の言語化からロゴ制作、学校ホームページ制作や学校案内パンフレット作成まで一貫してご依頼ください。

お問い合わせ

無料見積もり・資料請求・ご相談はこちら

青山
本社
ACCESS:
〒107-0062 東京都港区南青山2-18-2 竹中ツインビルA-3F
  • 立川支社
    東京都立川市錦町1-6-16
    PADDLE WEST TOKYO BLDG.
  • 横浜OFFICE
    神奈川県横浜市神奈川区
    三ツ沢上町7-8
  • 千葉OFFICE
    千葉県千葉市中央区富士見2-7-9
  • 埼玉OFFICE
    埼玉県さいたま市南区別所5-15-2
お問い合わせ